消費者金融とは?金利やメリット、闇金との違いを分かりやすく解説

消費者金融 consumer loan
Image illustration of saving money in a bank . Bankbook, cash card

カードローンと聞いて、思い浮かべる言葉としてよく挙げられるのが「消費者金融」ではないでしょうか。と同時に、消費者金融業者に対して怖いイメージを持っている人も少なくありません。また、いわゆる闇金業者(ヤミ金)と混同している人もいるようです。そのため、カードローンそのものにも、あまり良くない印象を持っている人もいます。

しかし、現在の消費者金融業者は、法律に基づいて融資を行っており、借りすぎや多重債務が起こらないようなしくみができています。
この記事では、消費者金融系カードローンの特徴や銀行系や信販・クレジット系との違い、そして消費者金融系の賢い利用方法についても紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも消費者金融業者とは?

消費者金融業者とは、一般の個人に対して融資を行っている業者を指します。代表的なところでは、プロミス、アコム、アイフルなどが挙げられます。テレビCMや電車広告などで目にする機会も多いでしょう。

現在の消費者金融は、「貸金業法」という法律に則って融資を行っています。従って、法外な金利で貸し付けたり、過酷な取り立てをしたりすることはありません。また、多くの消費者金融は、自動契約機の設置など、カードローンに特化したサービスを提供しています。

消費者金融は貸金業者として金融庁の許認可を受けた金融機関として、財務局および都道府県に登録されており、貸金業法という法律に基づいて金銭の貸付けを行っています。貸金業法では、貸付金額の基準や返済能力の確認など貸金業者が遵守すべきさまざまな規制が定められています。そのため、多くの消費者金融は、消費者が安心して借入れできるようなサービスや、使い勝手の良い貸付けサービスを提供しています。

消費者金融は、申込みをしてから借入れまでのスピードが早い点が特長です。消費者金融でも銀行同様、融資の際には審査を行いますが、なかには最短で申込みした即日に審査結果が出るところも多くあります。ただし、銀行に比べて金利はやや高めに設定されています。それでも、即日融資を受けたい人や短期間に少額を借りたい人には向いているかもしれません。

サラ金、闇金との違いは?

かつてサラ金(サラリーマン金融)といわれていた会社が、現在の消費者金融です。サラ金という言葉に対して、「高い金利で貸し付ける」「取り立てが怖い」といったマイナスイメージを持っている人は多いでしょう。確かにかつてのサラ金は、過剰な貸し付け、高金利、厳しい取り立てなど、消費者にとって使い勝手が悪いサービスを提供している時代がありました。
しかし、現在の消費者金融は、貸金業法という法律によって厳しく規制されています。金利や融資額の上限が定められており、消費者が安心して使えるサービスとなったのです。

一方、闇金(ヤミ金)という名前もよく聞きます。これは、貸金業法に基づく業者登録をせず、無登録で違法に貸金業務を行っている業者のことを指します。正式な認可を受けていないため、法外な金利で貸し付けたり、利用者を精神的に追い込むような、厳しい取り立てをしたりする闇金業者も存在するようです。
貸金業者として正式に認可を受けていない闇金業者からは、絶対にお金を借りてはいけません。

消費者金融のメリット

最短即日利用可能

借入れまでのスピードが早いことは、消費者金融の大きなメリットの一つです。最短即日で利用できる点は、借入れを急いでいる人にとって非常に魅力的でしょう。無人ATM(無人契約機)を利用して申込みから借入れまでをその場で行うことができる消費者金融もあります。

病気やケガ、災害、必要な物の購入など、急にお金が必要な状況では重宝するでしょう。

返済の自由度が高い

消費者金融では、返済期日が複数用意されているなど、返済サイクルを自由に選択できるケースが多い傾向にあります。

銀行などのカードローンでは、月1回指定された日に返済することが多いですが、自分のタイミングで早めに返済することができたり、一括でまとめて支払うこともできます。給料やほかのお金の出入り状況に合わせた管理がしやすくなります。

うっかり返済忘れをしてしまうなど、返済遅延の回避につながるでしょう。

消費者金融のデメリット

金利が高い

消費者金融の一番のデメリットともいえるのが、銀行などのローンに比べて金利が高く設定されている点です。消費者金融は保証会社の保証を受けられなかったり、後述する総量規制の影響で貸付額に制限があるといった背景があるため、比較的金利が高く設定されています。

年収の3分の1までしか借入れできない

消費者金融では、「すべての貸金業者からの借入れの合計」に対し、年収の3分の1までしか借入れができません。なぜなら、「総量規制」という貸金業法で定められているルールがあるためです。

ただし、借りすぎ防止になると考えれば、メリットともいえるかもしれません。

消費者金融系と銀行系、信販・クレジット系との違いは?

個人向け融資サービスを提供しているカードローンは、大きく次の3つに分けられます。

  • 消費者金融系カードローン
  • 銀行系カードローン
  • 信販・クレジット系カードローン

3つの個人向け融資サービスの違い

消費者金融系銀行系信販クレジット系
融資までの早さ  ◎ △   〇
金利の低さ  △ ◎   ◎
特徴無利息期間を設けている場合がある
短期借入向き
運営元がメガバンクの場合、安心感がある
長期借入向き
金利は低めで高額融資にも対応
長期借入向き

消費者金融系カードローン

消費者金融系のカードローンは、お借り入れまでのスピードが早いことが特徴として挙げられます。しかし、信販・クレジット系のカードローンであっても、スピードが早い会社も中にはあります。
例えば、三井住友カードのカードローンなら、申し込みの際に「即時発行」を選ぶことで、最短5分で審査が完了。その後、Vpass登録から即時振込の申し込みを行うと、指定口座に借入金が振込まれるため、消費者金融系とのスピードの差はほとんどありません。また、カード入会後は、原則24時間受付・振込対応という高い利便性があります。

消費者金融系カードローンの金利は、銀行系や信販・クレジット系と比較すると、17.0%~18.0%とやや高めです。代わりに、「最初の30日間は利息ゼロ」など、無利息期間を設けている会社も多くなっています。

銀行系カードローン

銀行系カードローンは、大手銀行や地方銀行などの金融機関が提供しているサービスです。メガバンクが運営しているカードローンであれば、さらに安心感は高いといえるでしょう。
消費者金融系と比較すると、14.0%~15.0%と金利はやや低めに設定されていますが、審査およびお借り入れまでに時間がかかる場合があります。

信販・クレジット系カードローン

信販・クレジット系のカードローンは、銀行系とほぼ同じような特徴と考えて問題ありません。最高金利も銀行系と同じくらいのレベルで、消費者金融系よりも金利はやや低めに設定されています。
長期の借り入れを考えている人にとっては、金利の総額を低く抑えることができるため、おすすめです。借り入れまでのスピードは、手元にカードが届く前に、最短5分で借入可能なものもあり、利便性が高くなっています。

消費者金融は危ないサービスではなくなった

消費者金融は、かつてサラ金と呼ばれていた時代に比べ、安心して利用できるようになりました。では、消費者金融はどのような点が変わったのか確認しておきましょう。

グレーゾーン金利問題が解決した

金利を制限する法律は、「利息制限法」と「出資法」の2つがあります。利息制限法で定められた金利の上限は、15.0%~20.0%。一方、出資法に関しては、2010年の法改正までは、金利の上限が29.2%となっていたのです。

当時は、利息制限法の上限金利(20.0%)を超える金利で融資をしても、出資法の上限金利(29.2%)を超えなければ、刑事罰の対象とはなりませんでした。そのため、多くの貸金業者が29.2%に近い金利で貸し付けを行っていたのです。これがいわゆる、「グレーゾーン金利問題」です。

しかしその後、貸金業法の改正により、グレーゾーン金利は撤廃されました。現在の金利は、最大でも20.0%となっています。また、「融資金額は最大でも年収の3分の1まで」という総量規制もあり、過剰な貸し付けができないルールとなっています。

このように、現在は貸金業法により、消費者金融の運営が透明化されています。返済能力を超える悪質な貸し付けや、厳しい督促がされることはありませんので、安心してご利用ください。

大手銀行グループの傘下に入った

現在、大手銀行グループの傘下に入っている消費者金融がいくつかあります。例えばプロミスは、SMBC(三井住友銀行)グループの傘下に入っています。銀行といえば、普段から預貯金口座で利用するなど、身近な存在でしょう。銀行グループの傘下に入ることで安心感が生まれ、イメージアップにつながっている面もあるかもしれません。

消費者金融系カードローンの賢い利用方法

消費者金融系カードローンは、必要なときに必要な分だけお借り入れができる便利なサービスです。しかし、借りたお金は、いずれ返済しなければいけません。下記の点も踏まえて賢く計画的に利用することが大切です。

  • お金をお借り入れする目的が、本当に必要なことなのか改めて考える
  • 収入のタイミングおよび金額を考慮し、返済の目処をしっかり立ててからお借り入れする
  • 「初回無利息サービス」を利用するなど、なるべく金利を抑える

消費者金融系カードローンは、決して危ないサービスではありませんが、あくまで利用者自身の「使い方次第」ともいえるでしょう。

消費者金融系カードローンの2つの特徴

銀行系などにはない、消費者金融系カードローンならではの特徴は、主に下記の2つがあります。

融資のスピード

消費者金融系のカードローンは、銀行系や信販・クレジット系のカードローンに比べて、申込~審査から借り入れまでにかかる時間が短い傾向があります。
ただし、信販・クレジット系のなかでも三井住友カードのカードローンであれば、低めの金利でありながら、即時発行により最短5分でお借り入れが可能です。「すぐにお金が必要」という場面において、消費者金融と同様、強い味方となってくれます。

即時発行受付時間:9:00~19:30

カードタイプ:即時発行お申し込み時間外は通常発行でのお申し込みとなります。

振込専用タイプ:即時発行お申し込み時間外はお申し込みできません。

申し込み時間帯や審査の状況により、発行までに時間がかかる場合があります(ご希望に沿えない場合がございます)。

返済の自由度

銀行系や信販・クレジット系のカードローンの多くは、指定された返済日しか選ぶことができません。一方、消費者金融系のカードローンの中には、返済日の候補が多いものや、返済サイクルを自由に選択できるものもあります。
返済方法については各社で異なりますので、公式サイトなどで事前に確認しておきましょう。

消費者金融系カードローンは安心して利用できる

消費者金融に対してあまり良くないイメージを持っている人は、まだまだ多いかもしれません。しかし、ここまでご説明してきたとおり、現在は安心かつ安全に利用できるサービスとなっています。
ただし、借り入れをする際には、収支のバランスを考えた上で、計画的な利用を心掛けるようにしてください。

また、カードローンには銀行系や信販・クレジット系のサービスもあります。自分に合ったカードローンを選んで、賢く利用しましょう。

融資までの早さ

コメント

タイトルとURLをコピーしました