銀行が提供するカードローンの申込条件には「保証会社の保証を受けられる方」という一文が記載されていますが、どういうことか理解できない方も少なからず多いのではないでしょうか。
カードローンには、銀行系のカードローンや消費者金融系のカードローンがあります。このうち銀行系のカードローンにのみ、「保証会社の保証を受けられる方」という利用条件があります。
この保証会社には、どのような役割があるのか疑問に思う人もいるでしょう。利用者にも関係のあることなので、カードローンを利用するにあたり、保証会社について知っておきましょう。
カードローンの保証会社の役割は主に2つ
銀行は、保証会社と提携してカードローン商品を展開しています。たとえば三井住友銀行のカードローンは「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」が保証会社です。
保証会社は「審査業務」「代位弁済業務」等を行っています。それぞれについて説明していきます。
審査業務
審査業務とは、カードローンに申し込んだ方の返済能力を確認する「保証審査」を行うことです。
銀行カードローンに申し込むと、保証会社と銀行の審査、ふたつの審査を受けることになります。ふたつの審査は確認する内容が異なっており、保証会社の審査では、個人信用情報機関の情報も活用し、他の金融機関からの借入残高や返済能力を確認され、銀行の審査では、保証会社の保証審査を含めた総合的な返済能力が確認されます。
「申込者がどれだけの金額を返済できるか」を示す返済能力は、保証会社が長年にわたり培った審査ノウハウや債権管理の経験から定められた審査基準によって判断されています。
代位弁済業務
代位弁済とは、利用者の返済が難しくなった際に、保証会社が代わりにカードローンを提供する金融機関へ返済を行うことです。利用者の返済が長期にわたって遅れた場合や、返済の目途が立たなくなった場合には、保証会社が金融機関へ代位弁済を行います。
保証会社が利用者の代わりにカードローンを提供する金融機関へ代位弁済をすることで、利用者の金融機関に対する返済義務はなくなります。
しかし、ここでいう代位弁済とは「利用者に代わって保証会社が返済する」ことであり、利用者は代わりに支払ってもらったお金を保証会社へ返済する必要があります。「借り入れたお金を返済しなくてよい」ということではない点は留意しておきましょう。
代位弁済とは、銀行カードローンの利用者が何らかの理由で返済ができなくなった場合に、保証会社が利用者に代わり、銀行に返済することです。
たとえば、30万円の借り入れをし、残り15万円のところで返済不能になった場合、その15万円は保証会社が銀行に一括返済します。これが代位弁済です。
代位弁済されれば、利用者の返済義務もなくなると誤解する方もいるかもしれませんが、借り入れしたお金はきちんと返済しなければいけません。保証会社は銀行への返済を肩代わりしてくれただけですので、代位弁済後は保証会社に対する返済義務が発生します。
このとき、保証会社への返済は一括払いが原則です。支払いができなければ債務整理が必要になることもありますので、当初から無理のない金額で借り入れすることが大切です。
代位弁済への発展は避けるべき事態です。計画的な返済を心がけてカードローンを利用しましょう。
保証会社が同じならカードローンの審査基準は同じなのか
保証会社は複数のカードローン商品の保証業務を担っているため「検討している2つのカードローンが同じ保証会社と提携していた」というケースもあるでしょう。では、同じ保証会社が審査業務を担当している場合、審査内容や結果も同じなのでしょうか。
先述の通り、カードローンについては、保証会社による「保証審査」に加えて、カードローンを提供する金融機関による「金融機関審査」も実施されます。そのため、同じ保証会社が保証するカードローンであっても、提供する金融機関が異なれば、審査内容や結果は異なります。
申込可能か気になる方は借入診断を利用しよう
保証会社もカードローンを提供する金融機関も審査基準を公表していないため、実際に申し込まなければ審査結果はわかりません。しかし申込自体の可否は事前に調べることができます。
カードローンを提供する各社がWebサイトに設置している「借入診断」を利用すると、3、4個の質問に答えるだけで申込可能かを診断できます。
ただし、借入診断はあくまで申込の可否を確認するためのサービスです。借入診断で「申込可能」と判断されても、審査を通過できないことも十分あります。
三井住友銀行のカードローンでは申込が可能かを調べる目安になる借入診断として、「お借り入れ10秒診断」を提供しています。「年齢」「年収」「他社カードローンお借入金額」の3つの項目を入力することにより、約10秒で申込可能か確認できます。
保証会社はカードローンの重要な役割を果たしている
保証会社とは、カードローンの利用者が万が一返済能力を失った時に、利用者に代わってその返済を行ってくれる会社であり、銀行は保証会社と提携してカードローンを提供しています。
保証会社は「審査業務」「代位弁済業務」を中心にカードローンを提供する金融機関と提携しており、カードローンのさまざまな部分に関わっています。
保証会社は審査業務としてカードローンの「保証審査」を担当していますが、それとあわせて金融機関が「金融機関審査」を行います。2つの金融機関にカードローンを申し込んだ際、提携する保証会社が同じでも、申込審査の内容は異なるため、金融機関ごとに審査結果が異なる場合があります。
審査に通過してカードローンを利用する際にも、保証会社と関わることがあります。利用者の返済が滞った場合には、保証会社が代わりに金融機関に代位弁済を行います。しかし、利用者は保証会社に返済する必要があり、基本的に一括での返済を求められます。保証会社による代位弁済は、避けるべき事態であると認識しましょう。
代位弁済に発展する前だとしても、返済が滞ることは避けるべきです。ローンを利用するときは、計画的な返済と無理のない借り入れを心がけましょう。
審査が甘い保証会社は存在しない
結論からいえば、審査に通りやすい保証会社は存在しません。というのも、どの保証会社にとっても返済能力が重要だからです。
金融機関ごとに審査で重視されるポイントが異なることはありますが、返済能力が低いにもかかわらず、融資をすることはありません。
銀行が融資をするときは、さまざまな要素から返済能力を判断し、きちんと返してくれることを見込める方に融資をしています。
安定した収入のある方は返済能力があると考えられますが、他社からの借入状況や過去の返済実績など、ほかにも複数の要素があります。何を重視するか、審査基準は外部には公表されませんので、審査に通りやすい保証会社を探すより、自分の返済能力を高めることのほうが重要です
過去に代位弁済があると審査は通りにくい可能性がある
カードローンの審査は、申告内容以外にも信用情報をもとに行われます。
信用情報とは、クレジットカードやローンなどの契約に関する情報のことで、客観的な取引事実を記録した個人の情報です。
予定どおり支払いや返済を行っていれば問題ありませんが、信用力が疑われる情報が記録されると、審査に通りにくくなる可能性があります。
たとえば、前述の「代位弁済」も信用情報に記録されます。代位弁済があると、返済が滞ったということですから、審査で厳しく見られる要素になります。
返済に関する記録は契約終了後5年ほど残りますので、その間は新しいカードローンの審査はむずかしいでしょう。
カードローンの保証会社は重要な役割を担っている
消費者金融の一部も業務としておこなっている「保証会社」は、カードローンを提供する金融機関とともに利用者の信用保証と審査を実施します。また、利用者の支払いが滞った場合には、利用者に代わってカードローン会社へ返済(代位弁済)をします。
保証会社が利用者の保証人の代わりになるため、金融機関はカードローン商品を安心して利用者に提供することができます。保証会社は、金融機関が提供するカードローンの申込時や利用時において、重要な役割を持っている会社のひとつです。
コメント