カードローン審査で見られているポイントは?審査の流れを紹介

カードローン審査

カードローンを申し込むにあたって、最も気になるのは審査についてではないでしょうか。「審査では何が見られているの?」「どんな風に進むの?」「もし審査に落ちたらどうなるの?」など、疑問を抱えている人も多いはずです。
そこでこの記事では、審査の目的から審査の流れのほか、審査に落ちてしまったときの対処法など、カードローン審査について紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

審査を行う目的とは?

カードローンを提供している会社が審査を行う目的は、主に2つあります。ひとつは申込者の返済能力を確認するため、もうひとつは申込者の借入状況を確認するためです。

返済能力の確認をするため

過去に自己破産が急増した背景から、金融庁は利用者を多重債務などのリスクから防ぐため、貸金業者に返済能力のない人への融資を制限しました。そのため、貸し付けを行う前に、継続して返済を続ける能力があるかどうか、申込者をしっかりとチェックする必要があるのです。

借入状況の確認をするため

カードローンのサービスの提供元は、「銀行系」「信販・クレジット系」「消費者金融系」の3つのタイプに分類できます。このうち、信販・クレジット系と消費者金融系のカードローンを提供する会社は貸金業者であるため、貸し付けの上限を定めた貸金業法の対象となります。
貸金業法には、借主の年収の3分の1を超える貸し付けを原則禁止する「総量規制」というルールがあり、違反した業者は業務指導や営業停止などの行政処分を受けることになるため、貸金業者は審査を行って申込者の借入状況を知っておく必要があるわけです。
なお、銀行系カードローンは貸金業者ではなく金融機関が提供するため、総量規制は適用されません。

そのため一時期は総量規制を超えているお客にも総量規制の適用されない銀行が貸し出したりして問題になりました。今はそこまで甘くはなく銀行カードローンは落ち着くところに落ち着いた感じです。銀行法と銀行の内部ルールなどによる貸付制限を設け、同じように申込者の借入状況をチェックしています。

カードローン審査の流れ

カードローン審査は、まず申込者が氏名や住所、連絡先、職業、年収、借入状況などの情報を自己申告し、申し込みを受けた会社がそれらの内容を確認することから始まります。
カードローンを提供している会社は、申込者から申告された内容と、それを裏づける書類を確認した上で、第三者機関である「信用情報機関」に信用情報を照会し、多くの場合、申告された勤務先への電話などによる在籍確認も行われます。

審査の流れ

信用情報とは、クレジットカードやローンの利用歴、返済状況、利用残高などに関する情報のことです。
これらの情報は、法律に基づいて設置された信用情報機関に記録されており、貸金業者や金融機関などからの照会に応じて開示されます。

審査の流れは、申込→申し込み内容の確認→信用情報の確認→在籍確認→カード発行

申し込みの際に提供するもの

カードローンの申し込みの際に申告を求められるのは、氏名、連絡先、住所、家族構成、年収、職業、勤務先、借入状況といった情報です。これらを裏づける証拠として、本人確認書類や年収証明書などの提出も求められます。
本人確認書類としては、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなどです。
年収証明書としては、源泉徴収票や確定申告書の控え、課税証明書などが使えますが、カードローンを提供している会社によって異なります。このほか、金融機関の通帳やキャッシュカードが必要な場合があります。

カードローン審査の内容

カードローン審査において提供会社がチェックしているのは、「信用情報」「借入状況」「本人属性」の3項目です。

審査のチェック内容

「信用情報」過去に返済や支払いの延滞がないかをチェックする

「借り入れ状況」年収の3分の1の借り入れがないかをチェックする

「本人属性」毎月安定した収入があるかチェックする

信用情報では「過去のクレジットカードやローンの取引履歴・返済履歴の状況」、借入状況では「総量規制や内部ルールに抵触するかどうか」、本人属性では「安定した収入があり、返済能力がある人かどうか」が評価され、それらの総合評価で審査結果が決まります。

審査の項目をどう評価しているのか?

カードローンを提供している会社が審査でチェックしている項目はどの会社でもほぼ同じですが、内容をどう評価するかは会社によって異なります。
例えば、信用情報を何より重視する会社もあれば、多少過去に返済遅延があっても、現在安定した収入があるなら問題なしとする会社もあるかもしれません。そのため、A社の審査には落ちたが、B社の審査は通るということは決して珍しくありませんが、だからといってB社の審査が甘いとはいえません。
会社によって重視するポイントが違うだけで、審査が甘い会社というのは存在しないと考えましょう。

カードローンを提供している各社の審査基準は非公開ですので、どの会社が何を重視しているのかは不明です。基本的には、総量規制や内部ルールに抵触せず、その会社の基準に照らして「安定した返済が可能」と判断されれば審査に通ることになります。

審査にかかる時間は?

審査にかかる時間は、カードローンを提供している会社によってばらつきがあり、最短で30分というところもあれば、長くて1週間かかるところもあります。
勤務先の在籍確認がすぐにできる時間帯にお申し込みしているかなど、お申し込みのタイミングによっても審査にかかる時間は変わってきます。

審査結果はどのように通知される?

審査結果の通知は、メールか電話でなされるのが一般的です。迷惑メール防止のためにドメイン指定受信をしている場合は、いったん解除しておきましょう。

カードローン審査に通らなかったらどうする?

カードローン審査に落ちてしまった場合、二度と申し込めないというわけではありません。
再び申し込むことは可能ですが、審査に通らなかったということは、そのカードローンを提供している会社の基準に照らして、貸し付けができない何らかの要因があったということです。その要因が解決されないままもう一度審査を受けても、同じ結果になる可能性が高いので、すぐに同じ会社に申し込んでもあまり意味がありません。
ほかの会社であれば審査基準が異なるため、審査に通る可能性があります。

また、状況が変われば違う結果になる可能性があります。例えば、下記のような状況の変化があれば、審査に通過する可能性は高くなるかもしれません。

<状況の変化例>

  • 転職して安定した収入が得られるようになった
  • 転職から1年以上が経過した
  • 他社での借入残高が減った
  • 返済遅延を解消した
  • 過去に返済遅延をしたが、その後は遅延なく5年以上が経過した

カードローン審査を受ける際の注意点

申告内容と事実にずれがあったり、添付書類に不備があったりすると、審査はスムーズに進みません。審査を受ける際には、次のような点に注意しましょう。

情報は正確に申告する

年収や職業、他社からの借入状況といった情報は、事実を正確に申告することが大切です。たとえ他社からの借入状況を伏せたとしても、信用情報機関に照会して申込者の信用情報を取得しますので、結局はすべて伝わります。うそを書いてもバレバレです。
年収についても、裏づけとなる年収証明書の提出を求められますので、事実をありのままに申告しましょう。

総量規制を超えていないかチェックする

情報をどう評価するかはカードローンを提供している会社次第ですが、「借主の年収の3分の1を超える貸し付けは原則禁止」という総量規制は法律上のルールなので、もしこれに抵触する場合は審査に通らないと考えられます。
すでにお借り入れがある場合は、新たに借り入れようとする金額との合計が年収の3分の1を超えていないか、事前にチェックしておきましょう。
なお、クレジットカードのショッピング枠は、総量規制の対象となりません。

カードローン審査の目的を知った上で申し込みをしてみよう

カードローン審査は、カードローンを提供している会社が申込者の返済能力の確認と現在の借入状況を把握するために行われるものです。チェックされるのは、信用情報、借入状況、本人属性の3点ですが、その内容をどう評価するかは、カードローンを提供している会社によって異なります。
自身の返済能力や借入状況などを確認し、無理のない返済計画を立てた上でカードローンを申し込みましょう。

消費者金融とは?金利やメリット、闇金との違いを分かりやすく解説 | カードローンと消費者金融の口コミ全部集めました (kutikomi-money.com)

カードローンの保証会社について分かりやすく解説!審査における役割も | カードローンと消費者金融の口コミ全部集めました (kutikomi-money.com)

カードローンとは? 利用するメリットや注意点、申込方法について解説 | カードローンと消費者金融の口コミ全部集めました (kutikomi-money.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました